Profile
POPO主宰 藤麻 順子(Junko Fujima)
(山口県周南市在住)
・アートマインドコーチ(コーチング)
・ハンドメイド作家
・スクラップブッキング講師
・ペーパコラージュ講師
人は、いつからでも、なりたいようになれる!
自分のチカラで、理想の未来を作ることができます。
私は、自分自身に悩み続けてきました。
それでも、いつか変わって見せる!という想いを持ち続け
今日まで過ごしてきました。
以下は、私がコーチになるまでのプロセスです。
自分の経験が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいな
という想いで公開しています。
1971年(誕生)
アルコール依存症の父と生真面目な母の元に
4人姉妹の3女として生まれる。
・幼少期、私一人が親戚の元に預けられ家族と離れて過ごす。
家族の元に戻った時には、物心ついた年齢であったため
両親、姉妹に馴染めず、ほとんど言葉を発しないおとなしい子だった。
・精神的に不安定な父に振り回される環境で育つ。
一般家庭とはちょっと違う環境で育ちました
1977年~1986年(6歳~15歳 小・中学生)
内気で人の目を気にしてばかりいる自分の性格に悩み続ける。
趣味は読書。小学校1年生の時にはじめてフェルトでマスコットを作り手作りに目覚める。
文房具屋さん、雑貨屋さん、手芸屋さん、駄菓子屋さんが大好きだった。
中学時代は、バレーボールと陸上に励む。
・両親の事業が倒産。
その後も3度、仕事の失敗が繰り返され6回に渡る引っ越し。
・3度の転校。
・中学3年生で不登校になる。
1986年~1989年(15歳~18歳 高校生)
どうしても自分を変えたい!
自己啓発などの本を読みながら積極的になる努力を開始!
人生の中で一番充実した楽しい時期が、この高校3年間だったと大人になった今でも感じる。
人は自ら挑戦すること、自己改革に時間とエネルギーを注ぐことに幸福を感じるのだと思う。
・学校とアルバイトの日々。
・はじめて恋愛をする。^^
・長姉が病気を発病
(長期に渡る治療を受ける。
先が見えず不安でいっぱいだったが、現在は完治)
1989年~(20代)
高校卒業後、就職
積極的になりたい!という理由から接客業、営業職を選択。
無理やり根性で行動をし、
ある程度、積極的にはなるが、根性論的思考にストレスを感じる日々。
・二姉が病気を発病。(現在も治療中)
・父が交通事故で他界。
・翌年、大好きな育ての母でもある祖母が他界。
・25歳で結婚、翌年26歳で長男を出産。28歳で二男を出産。
妹が病気を発病
この時も先が見えず不安でいっぱいだった。
(現在は完治し、看護師として社会復帰)
2001年~(30代)
・長男が小1~中3までの9年間、長期にわたる不登校。
・二男が中学校3年間にわたる不登校。
(2人共に高校は、毎日通える通学型の通信校に通う。現在は社会人)
2003年~2007年 (32歳~36歳)
・ある1冊の本に出会い、自分がアダルトチルドレンだということを確信する。
・自ら4年間のカウンセリングを受ける。
(主に、インナーチャイルドを癒すカウンセリング)
・独学で心理学を学ぶ 本を読みまくる日々。
・大阪、福岡でインナーチャイルドワークを学ぶ。
2007年(36歳)
・和田裕美さんの『陽転思考』の考え方に共感。
2007年~2012年までに
『和田裕美のわくわく伝染ツアー(広島、大阪、福岡)』に3度参加。
好きなことを究めよう!と決意!
・メモラビリアート大阪にて
スクラップブッキングの講師資格取得。教室スタート!
講師のデザインを元にして教えていく!
というスタイルの講習に違和感を感じる。
『みんな違ってみんないい』・・・
それぞれの感性、個性を大切にした講習がしたい!と思い
独自のスタイルを追求し始める。
そして、『制作者中心ワーク』のスタイルの講習をスタート!
2009年(38歳)
・環境セラピスト、五感コーディネーター、アートセラピスト資格取得!
自己の表現を100%尊重していくアート心理学に魅了され
アートセラピーの勉強を開始!
・ワークショップPOPO オープン!
月に一度の雑貨屋さん
・スクラップブッキング・コラージュ教室
・アートセラピーセッション開始!
・過労により母が他界
一時的に何もやる気が起こらず苦悩する。
何とか乗り越えたくて更に独学で心理学を学ぶ
・フォーカシング、マインドフルネスの実践をひたすら行う日々
2010年 (39歳)
・スクラップブッキング周南
ギャラリーにてSB講師3人による展示会を開催!
2011年(40歳)
・広島にて、パーソンセンタードアートセラピーを学ぶ
・ダイヤモンドリリー・プロデュース結成!
(クローリスゲビンデ & POPOコラボ)
同年、ギャラリーにて展示会『フォーアネーム』を開催!
・両親、祖母、親友の他界をきっかけにグリーフワーク(身近な人との死別を癒す喪の作業)を学び実践。
悲しみは悲しみのままに素直に感じることが大切だということを学ぶ。
アートセラピーでグリーフワークの実践。
2013年(42歳)
・スクラップブッキング!100に挑戦!達成イベント開催!
(POPOと生徒さんによる作品展 & ワークショップ)
2016年(45歳)
心理学を学び続けながらも、心理学だけでは望む人生を掴めないと実感。
過去にフォーカスする心理療法だけではなく
未来に働きかける脳科学、認知科学が必要だと感じる。
本格的に勉強をしたいことと
もう一度自分の人生を見直したい!との想いから
ワークショップPOPOを閉店。
(雑貨屋、教室、セッション終了!)
・独学で、脳科学、認知科学を学ぶ。本を読みまくる日々。
その頃の体験談です
2017年(46歳)
・独学での学びに限界を感じ、
大阪にて直接、コーチングを受ける
・大阪にてアートセラピーパーソナルセッション(描画)を学ぶ。
・ワークショップPOPO アトリエ 再オープン!
新たな形で再度、スクラップブッキング・コラージュ教室、アートセラピーセッションを開始!
・友人など数名に認知科学の理論、実践(コーチング)を伝えていく
(モニターを募りコーチとしての実践スタート)
自分を含め皆さんがゴールをどんどん達成していく姿に脳科学、認知科学のチカラを確信する。
2018年(47歳)
・新たな師匠の元で、認知科学、コーチング理論、ヒーリングなど実践を通して深く学ぶ
・本格的にコーチとして活動を開始
・パーソナルコーチングセッション
・パーソナルアートセラピーマインドセッション募集スタート!
・ダイヤモンドリリー・プロデュース主催
(クローリスゲビンデ & POPOコラボ)
ギャラリーにて展示会『フォーアネームⅡ』を7年ぶりに開催!
2019年(48歳)
・POPOコーチングメール講座(初級)スタート!
・POPOアートソムリエ養成講座スタート!
2020年(49歳)
・ブログ「POPOアートマインドコーチング」リニューアル!
・POPOコーチング動画講座(中級・上級)スタート!
・身体コーチングスタート
・師匠からの学びを卒業
とても厳しく、とても優しい師匠でした。
「命懸けでやらなくて何が楽しいのか?」
本気で生きることの大切さを教えていただきました。
本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
・本格的に「身体開発」の実践を開始
①トレーニングジムにて、マンツーマンによる指導を受ける(3年目)
②マンツーマンによる武道を学ぶ
(①②それぞれに異なる目的、アプローチにより「総合的な身体開発」を目指す)
・脳、心、身体は一体!優れた一体感の獲得!
2021年(50歳)
・書籍「身体はトラウマを記録する」を読み、初めてニューロフィードバックのことを知る。
ニューロフィードバックとは何か?
知りたくて仕方がない!という衝動に駆られ、
・ニューロフィードバックの中でも4次元で構成されている
最新のテクノロジー「ブレインスパ®」によって、
コーチングの効果が更にアップしていく予感を感じる。
・まずは自分自身が受けてみたい!と思い、セッションを受けに行く。
1回目のセッションで効果の確信を感じる。
セッションを重ねる中、POPOで導入したい!というゴールが生まれる。
その後、ゴールに導かれるように
スルスルと話が進み、POPOでの「ブレインスパ®」の導入が実現!
セッションを重ねるごとに脳、心、身体の一体感を確信する。
コーチングとブレインスパ®を同時に行うことにより
更なる「アートな人生」を確立できる!と確信!
・7月1日より
既存のクライアントさま、ブログ読者さま限定による予約スタート!
ブレインスパ®のセッションを受けられたみなさまが
それぞれに嬉しい効果を感じていらっしゃいます。
私は、「どうしたら人は幸せになれるのだろう?」
ということを何年も追求し続けてきました。
学びながらも
悩み、迷い、挫折し・・・
逃げだしたい!と思いながらも
やっぱり変わりたい!と起き上がり
また学び・・・
そのプロセスは、とても大変ではありましたが
今思えば、すべてがベストだと感じます。
このプロセスがあるからこそ今の私があり、
大切な気づきを沢山させていただけたと思っています。
どんな過去があろうと・・・
今、現状がどうであろうと・・・
一切、関係なく思い通りの未来を作っていくことができます。
人生は自分で作れるのです。
しかし
それには、『人生のゴール』がどうしても必要です。
そして、ゴールをみつけたり、ゴールを達成していくための学びは
一人では、挫折しやすく孤独です。
けして一人でもがく必要はありません。
自分のことを理解してくれ
正しくサポートしてくれる人が一人いれば
どこまでも進んでいけるものなのです。
POPOでは、自分の人生を豊かにしたい!
という方のサポートを精一杯して参ります。