じわじわと気づかぬうちにホメオスタシスに戻される
こんにちは。POPOです。^^
私の今年の挑戦のテーマは『フロー』です。
want toのゴールに対して、いかに集中して行動できるか?
集中力を高めたい!
そのためにフローの技術を身につけたい!という目標を立てました。^^
「集中力」と一言で言っても、一日に使えるエネルギーには限界があるので
上手に休みを取りながら、リラックスと集中のバランスを取る力が必要になります。
そこで、私は年明けから「タイマー訓練」をスタートしました。
人が集中できる時間には限りがあり、
15分、45分、90分のタイミングで集中力は低下していく!ということが研究でわかっています。
そこで、この「15、45、90の法則」をベースにしたタイマー訓練を行いました。
そして、
実践して4か月が過ぎたころに、行動目標の更新をしました。
タイマーに依存した行動にならないように
今度は、自分の感覚で意図的に集中できるように訓練していきます。
やはり、何事も最初は慣れるまで試行錯誤の連続です。
そして、日々、様々な予定が入り込んでくるので、なかなか上手くできない。^^;
そのうち、困ったことに上手くできないことに慣れてきてしまうのです。(汗)
人は、どんな時にも無意識下で「ホメオスタシス」が働いてしまいます。
じわじわと気づかぬうちに元の自分に戻っていってしまう。
本当にきづかないうちに、じわじわと・・・
そして、気づいたときには、クリエイティブ・アヴォイダンスが顔を出します。
やらなくていい理由、元に戻ってもいい理由をクリエイティブに探し始めます。
こうして人は、なかなかコンフォートゾーンの外に出ていけないのです。
もちろん、それが真にhave toだと気づいた場合には、アッサリと手放したほうがいい!
しかし、変わりたい!変えたい!と思う気持ちがどこかにあるならば、
それは、クリエイティブ・アヴォイダンスの可能性が高いと言えます。
私も、時々、このクリエイティブ・アヴォイダンスが発動します。^^;
ただ、コーチング理論を学んだおかげで、そこに敏感に気づけるようになりました。
ホメオスタシスが、じわじわと働き始めていることに早く気づき、
クリエイティブ・アヴォイダンスなのか、それともhave toなのかの区別もよくわかるようになりました。
最近、少し引き戻される感覚があったので
修正の行動の1つとして、
またタイマーをその時々に合せて上手に使用し、
道具を上手に使うことと、自分の直感とのバランスをうまくとっていこうと思います。^^
また、新たな改善!
これからが楽しみです。^^
みなさんも時々、自分と向き合って
ホメオスタシスや、クリエイティブ・アヴォイダンスが働いていないかどうか?
チェックされてみてくださいね。^^
行動がストップしている場合、ちょっとその可能性があるかもしれませんよ。^^
歩みは小さくていいのです。
地道にコツコツと「前進し続けること!」
ゴールに目を向けてみてくださいね。^^
ではではね~
コーチング詳細 & 料金のご案内
アートセラピー詳細 & 料金のご案内
ハンドメイド詳細 & 作品、オーダーのご案内
総合メニュー
[logcad url=”https://popo-art-mind.info/?page_id=45″]