行動計画は成果を視覚化できる(カウントできる)方法でする
コーチングのビジョン(行動計画)の立て方は
未来のゴール側から逆算して現在へ向けて立てていきます。
未来から→現在に立てていく!
これが基本です。
コンフォートゾーンの外側にBIGなゴールを設定しつつ、
行動は内側でできる小さなことからスタートしていきます。
そして、行動は目的ではなく「手段」です。
ゴール(目的)を叶えるためにこれをする!という手段ですね。^^
そこで、
クライアントさんから質問がありました。
以下、緑字がクライアントさんのお言葉、その他は私からのお返事です。
手段が決められない時ってどうしたらいいのでしょうか?
決められないというよりは、スコトーマ(心理的盲点)で見えていないだけですよ。^^
もう既にあるのです。
あるのに見えていないだけですね。
仮に決めても、しっくりきていないためいつの間にか忘れて
そこを考えた逆算の行動が今できないということが起こります。
いろいろな要素があると思いますが
逆算した「今、ここ」のコンフォートゾーンの内側でできる目標が
明確にカウントできる仕組みになっていないからだと思います。
どうなったら目標達成なのか?
ということが目に見えてはっきりとわかる仕組みができていないということです。
これができていなければ目標に対しての行動が漠然とし過ぎているために、
達成に向かって進んでいるかどうか実感が湧いてきません。
実感が得られないから途中で辞めてしまったり
これは違うのではないか?と自分のやっていることを疑い始めます。
だからこそ、見えていないって非常にもったいないなと思います。
例えば、私の場合・・・
ゴールを達成していくために必要な学びをする。
そのためにまず〇〇について詳しくなる!
というゴールを設定したとします。
そして、
そのあとに自分の中できちんとカウントできる仕組みを作ります。
同じ本を7回読み込む!
(心理学の研究で7回読むと脳にしっかり刷り込まれ知識が定着する)と言われています。
私の「今、ここ」の手段のゴールは
「〇〇について詳しくなる」です。
でも、ここで終わらせない
↓
逆算して「それに関連する〇〇の本を読む」
ここでも終わらせない
↓
「7回読み込む」
ここでも終わらせない
↓
「まずは、1回目の読了を今週中にする。(他の勉強もしながら半年以内に7回読む)」
ここで終わらせない
↓
逆算して「今日は〇ページまでは読もう!」と決める
(予定通りできなかったときはジャッジせずに柔軟に計画の修正をかけていく)
↓
目標を目に見える形にする。
目標達成表を制作する(毎日、1㎜でもできていることを確認し喜ぶ)
↓
できた、できた、できた、を繰り返す
ここでも終わらせない
↓
「本から得た知識を必ずどこかで自分の言葉でアウトプットする
(家族に話してみたりクライアントさんに伝えたりブログに書いてみたりして発信力、言語化力を鍛える)」
こうやって細かく具体化していきます。
実践すれば必ず知識は増えますし安定した知識の定着を獲得できます。
そして、この小さなできる目標を複数持って進みます。
ここでのポイントは2つです!
1つは・・・
ちょっとキツイけどやればできるよね!
というちょっと負荷はあるけど無理がない!
という内容にすることです。
実力がつけば、その先の更新では、更にレベルアップできます。
きちんと行動計画を立てているので自らそこに時間を費やすようになり、
ゴールに関係ないことは、どんどんやらなくなります。
このくらい緻密にゴール側から逆算した手段の行動計画を立てることだと思います。
そしてもう1つのポイントは!
人は心理的に、実際よりも成果を高く見積もって計画してしまう!
と言われています。
だから計画を立てる時は、
最初に思った予定よりも1.5倍くらいで設定し余裕を持つことです。
(例えば、1週間でできると思ったことは → 10日で設定する!など)
特別なことをする必要はありません。
ホメオスタシスを味方につけて
今すぐにできる小さなことからスタートさせることです。
大事なのは、
丁寧さとエフィカシーの高さと、誰にでもできる小さな行動の積み重ね(継続力)
だけだと思います。
そして、細やかな計画です。
この繰り返しと丁寧なゴール更新で外側のゴールへ近づいていけます。
しっくりこないのに
無理やり決めるのも have to~になりませんか?
シックリくることを待つのではなく、
走りながら、行動しながら、試行錯誤の中でシックリくる感覚を掴む、獲得していくことですね。^^
待ちの姿勢で答えって絶対にみつからないと思いますよ。
必ずできます!
まずは、できる!と決めましょう!
どうしても難しいという場合は、二人三脚で一緒にやっていきましょう!
そのためのコーチングです。
遠慮はいりませんからね。^^
どんどん相談してくださいね。
アートマインドコーチング詳細 & 料金のご案内
アートセラピー詳細 & 料金のご案内
ハンドメイド詳細 & 作品、オーダーのご案内
総合メニュー
ハンドメイドの作品(フェイスブック)
コラージュセラピーの作品(Instagram)