2020年1月

1/3ページ
  • 2020.01.31

承認欲求をコントロールする

承認欲求をコントロールする   私たちは、無意識に(DNAレベルで) 承認欲求が働きます。   誰かに理解されたい 共感されたい 褒めてもらいたい 認めてもらいたい と、ついつい思ってしまいます。   これは、社会生物学の立場から言えば 社会の中で生きていくためには、当たり前のことであり 誰もが本能で持ち合わせている欲求とも言えます。   ただ、一定を越して […]

  • 2020.01.30

人との距離感! 「あざらしのはなし」

人との距離感! 「あざらしのはなし」   (今日は、旧ブログより・・・)   8年前の、和田 裕美さんからの学び・・・ 『人との距離感・・・』 人間関係において 心地の良い距離感ってあるなと思います。 2012年 和田さんの言葉より・・・ 『近くなっても、距離をとろう』 高校生のとき、文化祭のスローガンで とても記憶に残っているものがあります。 それは、たしか・・・ 「みんなで […]

  • 2020.01.29

未来が過去を変える

過去だけにフォーカスしても解決しない   クライアントさんから質問をいただきました。 (プライベートなことは省いて書かせていただきます)   ある場所で、子育てについて相談をされたそうです。 そして、そこでのアドバイスが・・・   問題は子供さんではなく親の受け取り方や考え方だと思います。 自分自身が、”子供の頃、親からしてもらってない” とい […]

  • 2020.01.28

孤独力

孤独力   時々、空虚感を感じる・・・ クライアントさんからのフィードバックです。   言葉を変えると、「孤独になる」そうです。   そして、こちらのクライアントさんは ご自分で、孤独について調べてみたそうです。   孤独とは何だろう? こうやって自分で探索されるところが素晴らしいなと思います。 こういう人が成功しないわけがないのです。 この地道な丁寧な作業 […]

  • 2020.01.27

1本の桜のはなし

1本の桜のはなし   数年前・・・ 「斎藤 一人の道は開ける /永松 茂久著」を読みました。 その中で忘れられない一説があります。     以下、本文より引用します。 (引用開始)   “一人さんの魅力の話で、僕の人生を変えた一言がある。   事業がうまくいきだし、東京への出店やチェーン店化の オファーが舞い込み始めた時期だ。 &nbs […]

  • 2020.01.26

イメージが先

イメージが先   脳は、何らかの報酬回路が働いたとき、 先にドーパミン(快楽ホルモン)が流れるようにできています。   その現象を、プライミングといいます。 最初にプライミングが起き、エネルギーが生まれその次に行動したくなります。   つまり、いきなり無理やり行動を起こそうとするのではなく、 先にイメージです。 先に報酬回路を働かせるのです。 もう叶っている!とイメー […]

  • 2020.01.25

「ゴールがわからない」という人は趣味のゴールを設定してみる

「ゴールがわからない」という人は趣味のゴールを設定してみる   自分は何がしたいのか? どうなりたいのか? それ自体がわからない・・・   という人は、 まず、趣味のゴールを設定してみるといいですよ。^^   そして、   そもそも趣味がありません・・・ という方は、 まず、ノートに好きなこと、いいなと思うこと、 嬉しいなと感じることを、できるだけたくさん書 […]

  • 2020.01.24

丁寧に戦略を立てる(ビジョンの立て方)

丁寧に戦略を立てる(ビジョンの立て方)   最近、POPOの体面セッションでは、 マンツーマンで、ビジョンをしっかりと立てることに力を入れています。 クライアントさんと二人三脚で進めていきます。   ポイントは、 ゴールを設定し、未来から逆算してビジョンを立てていくことです。 現状がどうであろうと関係なく、理想を軸にして 未来側から戦略を立てていきます。   よくない […]

  • 2020.01.23

コーチングを受けるようになって気持ちの安定感がすごいと思いました。

クライアントさんの声   クライアントさんから届いた言葉です。   ここ最近、以前に比べて不安にかられて気分が暗くなったり 落ち込んだりというのがほとんどなくなったな〜と思ってます。   少し前に2019年のブログの振り返りをしたのですが。。。 POPOのコーチングを習い始めてからの気持ちの変化というか 気持ちの安定感がすごいと思いました。 わかりやすく数値に出たり、 […]

  • 2020.01.22

いつでも!どこでも実践する!

まとまった時間がなければできない?   『ゴールやフィードバックをノートに書く』 という実践がなかなかできない! という人の特徴の1つに まとまった時間がなければできない!と思い込んでいることが 非常に多い気がします。   今日は机の前に座る時間がなかった→ できなかった! 翌日も、時間がなかった→ できなかった! 翌日も、ちょっとしか空き時間がなかった→ またできなかった! […]

1 3