心に残った言葉

1/8ページ
  • 2023.09.25

孔子の名言より

孔子の名言より     こんにちは。POPOです。^^   中国の哲学者、孔子はこう言っています。   山を動かす者は、まず小さな石を動かすことから始める   一気に動かそうとせずに、小さくコツコツといきましょう。^^ その繰り返しによって、大きな石も動かせます。   どの石をどのように動かすのかを、まず明確に決めましょう。 とっても小さ […]

  • 2023.09.03

今まで目の前の〇〇より大事なものなんて見たことがない。たった一度もだよ。

今まで目の前の〇〇より大事なものなんて見たことがない。たった一度もだよ。     こんにちは。POPOです。^^   私の好きな小説家・・・瀬尾まいこさん   作品の中の登場人物のセリフがとても好きなんです。^^   「ぼくらのごはんは明日で待ってる」という物語の中で お医者さんのこんなセリフがあります。   本当の病気を知らない人間って […]

  • 2023.08.20

できなかったんじゃなくて手前で〇〇しただけ

できなかったんじゃなくて手前で〇〇しただけ     こんにちは。POPOです。^^   最近、そうだよなーと、とても共感した言葉に出会いました。   和田裕美さんの言葉・・・   (引用開始)   結果が出るまで時間がかかることがあります。 なのに、 環境がダメだ、とか 自分は向いてない、とか 諦める言い訳を探して辞めてしまう人がいます。 […]

  • 2023.08.08

モタさんの言葉^^

モタさんの言葉^^     こんにちは。POPOです。^^   医師であり作家の斎藤 茂太さん(モタさん)の言葉です。   自分と仲良くいるコツは・・・ ものごとを大げさに考えない訓練をすること   落ち込んでいる時は自分の考えを疑ってみる。 自分の考えで落ち込んでいるだけで外側の世界は変わっていないのでは?・・・と   まさにその人がど […]

  • 2023.07.26

適材適所

適材適所     こんにちは。POPOです。^^   和田 裕美さんの言葉で心に残る言葉に出会いました。^^   (引用開始)   人材の「材」は、木材からきてるそうです。   土台は耐久性のあるヒノキ 梁(はり)は強いマツ 柱は風合いのあるスギ   適材適所   それぞれの得意があるのだから その部分で誰かに劣ってい […]

  • 2023.07.23

「不二(フジ)」

「不二(フジ)」     こんにちは。POPOです。^^   小説「あるときの物語 / ルース・オゼキ著」の中に「不二(フジ)」という言葉が出てきます。   中学生の女の子が104歳のひいおばあちゃんジコウからこの「不二」を教わります。   ジコウおばあちゃんは 「うえ(上)、した(下)同じこと」と言った それは、ジコウの典型的なコメントで「不二( […]

  • 2023.04.05

どんどんよくなるスパイラルとは・・・

どんどんよくなるスパイラルとは・・・     こんにちは。POPOです。^^   今朝、「POPOのコーチングでずっと伝えてきたことと一緒だ!」と思う納得の言葉に出会いました。^^ 私の伝え方よりも、わかりやすいかもです。^^;   和田 裕美さんの言葉です。   (引用開始)   どんどんよくなるスパイラルとは、 いいことを考えるから、 […]

  • 2023.03.19

あなたは、あなたでいい!あなたでいること!

あなたは、あなたでいい!あなたでいること!     こんにちは。POPOです。^^   私は過去、3人のコーチからコーチングを受け、学ばせていただきました。   それぞれのコーチから貴重なお言葉をたくさん頂き、今の私がいます。   2番目のコーチに出会ったばかりの頃に、何度も読み返していた言葉があります。 最近、ノートを開いてみて「やっぱり!これが […]

  • 2023.03.12

質問が間違っている

質問が間違っている     こんにちは。POPOです。^^   ゴールを設定し、行動目標を立て、 計画はしたものの・・・ もし、できなかったらどうしよう? という自分の声が上がってくる。   多くの人がこの状態を経験したことがあるのではないでしょうか? (私もあります~。^^;)   元プロレスラーで参議院議員だったアントニオ猪木さんが 以前、この […]

  • 2023.01.07

まるでコーチングだ!と思った言葉。^^

まるでコーチングだ!と思った言葉。^^     こんにちは。POPOです。^^   今日の内容は、私のふとした気付きです。^^   今日、車でケツメイシの曲を聴いていたのですが、   「叫び」という曲の中で何度も繰り返されるフレーズがあるんです。 ↓ その思い込みを捨てろ! その思いつきを拾え!   これが何度も何度も繰り返されるのですが […]

1 8