- 2021.11.01
認知的不協和を乗り越えるためにはエフィカシーの高さが必要
認知的不協和を乗り越えるためにはエフィカシーの高さが必要 こんにちは。POPOです。^^ まず、少し復習しましょう。^^ コーチングのゴール設定には条件があります。 ①自分が心から望んでいるやりたい事(want to)であること ②ゴールは複数設定すること(バランスホイール) ③ゴールは現状の外側に設定すること 分 […]
認知的不協和を乗り越えるためにはエフィカシーの高さが必要 こんにちは。POPOです。^^ まず、少し復習しましょう。^^ コーチングのゴール設定には条件があります。 ①自分が心から望んでいるやりたい事(want to)であること ②ゴールは複数設定すること(バランスホイール) ③ゴールは現状の外側に設定すること 分 […]
態度や行動をゴールと現状どちら側に一致させるか こんにちは。POPOです。^^ 昨日は、ゴールと現状のギャップ「認知的不協和」についてお伝えしました。 今日は、その続きです。 昨日の記事はこちら ちょっぴり昨日の復習です。 認知的不協和とは、簡単に言うと ゴール側の理想の世界と現状のギャップ、 また、 […]
パラダイムシフトが起こる時 こんにちは。POPOです。^^ コーチングを本気で実践していると必ずといっていいほど起こる「パラダイムシフト!」 私も自分にとって大きなパラダイムシフトのタイミングが過去に2回あったなと感じます。 パラダイムシフトとは、ウィキペディアではこう説明されてあります。 その時代や分野において当 […]
ゴールを設定した後、何から始めたらいいですか? これ、やってみたい! というゴールが見えてきた瞬間に でも、そんなことできるかな?とか でも、やったことないしな?とか でも、どうやったらいいか分かんないし、とか いゃいゃ、私にはムリムリ、とか いろいろな でも・・・ がやってくる! これって、どうしたらいいのですか? と、よく訊 […]
「いつかやります」の「いつか」は来ないと考えよう やりたいと思うことがあっても 「まだまだ技術が足りないので、もっと技術を磨いてからします」 とか・・・ 「まだまだ知識が足りないので、もっと勉強してからします」 とか・・・ 「まだ不安なので、もう少し考えます」 とか・・・ 「○○が揃っていないので、揃ってからします」 という言葉を、とてもよく耳にします。 しかし、実際に […]